
適当なメイキングです。
- ラフ→線画
とりあえずSAIを開いて、
解像度200くらい
縦×横=900×1300くらいの新規ファイルを作って、
描きたいものをガシガシ書きます。
オレンジや水色で書くことが多いです。

できました。汚い!すいません!
これを線画にしていきます。
ラフを書いたレイヤーの上に新規レイヤーを作ります。

このラフの描いてあるレイヤーは不透明度を20%くらいに下げて、
そしてその上に作った新規レイヤーに線画を描きます。

今回はpixiv講座で教えて頂いた「鉛筆っぽく描けるブラシ設定」のペンで
ペン入れです。
ペン入れが一番苦手で時間かかります。
ラフがラフすぎて線画拾えない自業自得に苦しみます。

線画出来ました!
ここで気分的には終わったも同然です。
- 色塗り

さきほどの線画レイヤーの下に「髪の毛」という新規レイヤーを作り、
その新規レイヤーに髪の毛の下色を塗ります。

標準の筆ツールでペタペタ普通に塗りました。
これからグラデーションを入れていきます。

下塗りが終わったら、
「髪の毛」のレイヤーの上に「髪ハイライト」レイヤーを作って
「下のレイヤーでグリッピング」にチェック入れます。

パレットでベージュ〜淡黄色あたりの色を選びます。
個人的に、優しい色合いにしたい時→淡黄色とか薄オレンジ系
寂しげな印象にしたい時→水色青系とか、色を気分で選んでます。
ブラシはエアブラシツールを選択します。

「髪ハイライト」レイヤーで、
赤い矢印の方向に適当に色を載せていきます。
頭の上から光があたって、それが肌に反射してどうのこうの
正直光源とか考えてない適当さです。

次は乗算で影をつけていきます。
物体の立体感を考えてどうのこうの
正直何も考えてません。
影が終わったら、白色でハイライトの点々をちょんちょんと描きました。

(1)下塗り → (2)任意の色でグラデ(赤い矢印の方向へ) → (3)影付け → (4)ハイライト
全パーツこんな感じでさくさく塗ります。
目も、下塗りして。

クリーム色で下からライト。ここではエアブラシじゃなくて筆ツール使いました。

最後に白でハイライトをちょんちょん。

色塗りが終わりました!
人物を目立たせたかったので、地図・標識・トランクは影無しでベタ塗りのままです。
最後に線画の色を変えます。

線画レイヤーの上に線の色というレイヤーを作ってグリッピング。
線の色レイヤーに色を塗って線画の色を部分的に変えてきます。

ほっぺの線はピンク色に変更。
顔の輪郭は出っぱってる部分を濃く変更。
目の上のまぶたの線は、先に行くほど肌色に馴染むようにグラデーションにします。


他のキャラの線画も色を変えたらできあがり!
あとは気分で背景書いたりパターン書いたり装飾して終わりです。
おつかれさまでした!